40代おじさん、国旗を覚え始める。

こんにちは、けんさんです。

40代のはたらくお父さんです。

嫁さんと6歳の息子、柴犬のシリウス(オス・1歳)の4人暮らしです。

息子は国連に加盟している193カ国と日本が承認している4カ国を含めた197カ国の国旗をほぼ覚えてしまいました。国旗クイズをやるとほぼ全問正解です。親として嬉しいことですが、自分も少しは対抗したい、覚えたことを自慢したいと思い勉強を始めました。といっても昨晩からですが。

ちなみに勉強で使う国旗カードは以前紹介した”世界の国旗カード197”幻冬舎 です。

息子はひたすらゲーム感覚で覚えていきますが、大人になるとそれには限界を感じます。なにか工夫が必要です。息子との国旗クイズを通してわからない国が多いエリアを特定し、まずはそこを重点的に覚えることにしました。

エリアは大きく分けて、アジア・アフリカ・アメリカ大陸(北・南)・オセアニア・ヨーロッパの5つです。私はクイズを通してアフリカの国旗が苦手なことを知りました。昨晩はこのアフリカ全54カ国を覚えることにしました。

とはいっても、勉強を開始したのは子どもが寝た(と思う)22時半ごろ。寝る時間も考えるとわずかしかできません。なので、わからない国旗が何かを特定することから始めました。

まずは一度54カ国の国旗をすべて通しで見て、すぐわかる国とわからない国に分けます。少し答えに時間がかかる国もわからない国に加えました。わからない国をもう一度見てさらにわかる国とわからない国に振り分けます。合計3回繰り返し、国旗がわからない国が17カ国あることがわかりました。

以下私がわからなかった17カ国です(順不同)。

サントメ・プリンシペ、エリトリア、チュニジア、ギニア、ブルキナファソ、セネガル、カメルーン、タンザニア、ルワンダ、ガボン、コンゴ共和国、ガーナ、ボツワナ、ナミビア、アンゴラ、トーゴ、ベナン

翌朝になった現時点(6時40分)で振り返ってみてもすぐにはわかりません。はっきり覚えられない国ばかりです。次回からはこの17カ国を重点的に覚えていこうと思います。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました