こんにちは、けんさんです。
40代の働くお父さんです。
嫁さんと6歳の息子、柴犬(オス・1歳)のシリウスの4人暮らしです。
最近、息子が国旗にハマっています。
きっかけはユーチューブ動画のオリンピック入場行進を見たことです。
色んな国があり、いろんな旗があるのを知り興味を持ったようです。
もともと低学年向けの国の絵本はあったのですが、せっかくなので現在の国を全部紹介する物がいいと思い、世界の国旗カード(幻冬舎)を買いました。
国旗カードであればクイズ形式で国旗と国を覚えることができ、家族でも、一人でも遊べると思い購入しました。全部で197カ国あるのでなかなかのボリュームです。
クイズ形式で問題を出し合うのですが、さすがは幼児、基本的に全問題が1ターンです。嫁さんと私交代交代で遊びました。子どもの集中力には恐れ入ります。
最初は、親のほうがもともと知っている国が多いので優位に立てますが、次第に息子の覚える国が多くなってきます。もちろん、親も知らない国を覚えていきますが、1週間もたつとほぼ互角となり、2週間後には追い越されてしまいました。
この頃には、197カ国中160カ国ほどは覚えてしまいました。2ヶ月ほどたった今では、ほぼ197カ国全部覚えてしまったようです。遊びでここまでになるとは思いもよりませんでした。
現在は”世界がわかる国旗じてん”(成美堂出版)を絵本代わりに、読み聞かせを行っています。少しずつ国の首都や大きさを覚えています。この本は小学生でも読めるようにルビが降ってあり、さらにあいうえお順で並んでいるため検索も容易です。先の東京オリンピックの入場行進が、五十音順で行われており、この本を片手にユーチューブ動画の入場行進を親子で楽しんでいます。
なるべく、息子が興味を持ったものであれば、おもちゃは別として購入するようにしています。本人の興味を途切れさせたくないからです。昨日大人向けの”国旗と国章大図鑑”世界文化社を購入しました。197カ国の国旗だけではなく、国連非加盟地域の国旗や国のマークである国章・国旗の変遷も書かれている大ボリュームの本です。息子がどんどん国旗博士の道を歩んでいくのを見て、親として楽しんでします。
シリウスの昨日の寝床は窓際でした。
コメント